ネット上にあふれているWordPressの初期設定。数か月前に一度は、設定項目が多く、面倒になって挫折したが、今回頑張って再トライ。今回はセキュリティなど最低限+自分が興味あるものを厳選。絞ってみるとそんなに大変ではなかった。
1. 設定
1.1. 一般
どのサイトを見ても『サイトのタイトル』は大事と書いてある。SEOに効果がありそうなタイトルがよいのか、キャッチーで覚えやすいタイトルがよいのか、は二分する感じ。今回は後者を選択。サイトのタイトルに改行を入れるのは結構大変(JavaScriptやCSSをいじる必要がありそう)なので、『キャッチフレーズ』を追加。本当は空白にしておくのが正解とのサイトも多くあったが、はたして…
あとは独自ドメインを取得し、SSLの設定をしたので、『WordPressアドレス(URL)』『サイトアドレス(URL)』を投入。残りは何でも良さそうなので、気分で選択。
1.2.ディスカッション
今時はコメントよりSNSとのことなので『新しい投稿へのコメントを許可』のチェックを外す。荒らしも怖いし、対策用のプラグインも減るし、特にデメリットはなさそう。あと、本当は『投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる 』も自分でリンクを張っても通知がくるのでオフにすべきとのサイトが多いが、このサイトの趣旨からするとオンの方がメリットが大きいと考え、今回はそのまま。
1.3.パーマリンク設定
どのサイトでも一番重要と書いてある。運用面で基本(post_id)が一番よいという情報を見て「お!」と思ったが、postnameにすべし!というのが圧倒的に多いので長いものに巻かれる。毎回postnameの入力を忘れてURLが日本語になってしまうのが心配だったが、投稿作成時はタイトル投入時に表示されるので大丈夫だと判断。でも実は、スマホのアプリでは表示されなさそうな気がするので、スマホでは投稿まではしないルールが必要そう…さて吉とでるか、凶とでるか。
2.ユーザー
ユーザ一覧から登録されているユーザを選択し、『ニックネーム(必須)』を入れ、『ブログ上の表示名』をニックネームにして保存。直接ユーザ名が表示されるのは、セキュリティ面でよくなさそうなので、ここだけ変更。
3.プラグイン
ネット上にプラグイン自体もいっぱいあるし、インストールすべき一覧みたいな情報もいっぱいあるが、重くなるのでなるべくいれたくない。最低限を選定して、インストール後に有効化。設定はほぼ必要なし。SEO系はcocoonで対応可能みたいなサイトが多いので今回はパス。
- SiteGuard WP Plugin (セキュリティ上、ログイン画面URLを変えたい)
- WP Multibyte Patch(日本語中心だし、もともとインストール済だった)
- Contact Form 7(コメント削除したし、recaptchaを使ってみたい)
- Broken Link Checker(もっと後でもよかったが…)
個人的にアクセス分析とgoogleのサービスを使ってみたいので下記を追加。
- Jetpack by WordPress.com(WordPress謹製。個人的にアクセス分析はしたい)
- Google XML Sitemaps(おすすめが多く、google関連なので…)
- Site Kit by Google(β版っぽいけど、かっこいい)
4.外観
4.1.テーマ
無料で高機能なテーマで調べたところ、Cocoonがよさそうだったのでインストール。親テーマがうまくインストールができなかったので、低サイズ版でインストールして更新(レンタルサーバによる既知の問題っぽい)。あわせて子テーマをインストールし、こっちを有効化。
4.2.ウィジェット
セキュリティ上、ログインだけは見せたくないので、『サイドバースクロール追従』から『メタ情報』だけ削除。
5.Cocoon設定
これがまた設定項目がいっぱいあるので、気になったところだけ。
5.1. スキン
スキン一覧からフィーリングで選択。Simplicityが名作でcocoonの元になったという記事を読んで、とりあえずはLikeSimplicityを選択。
5.2.アクセス解析・認証
googleサービス(タグマネージャ、Analytics、Search Console)を使ってみたいので、登録して入力。調べてみて、別記事で触れたい。
5.3.SNSシェア
とりあえず、アカウントがあるTwitter、Facebook、LINEにして、3列、ブランドカラー(白抜き)に変更。『シェア数の表示』とか『ハッシュタグ』とかは気の向くまま。Pocketはあんまり意識したことがないので、後で調べてみたい。Pinterestは検索で最近引っかかるがあまりよいイメージがない…
5.4.SNSフォロー
プロフィールの登録が必要になるので、持っているアカウントの情報を入力。fleedyも使ったことがないので、これも後で調べてみよう。
これで、設定完了。これの前にレンタルサーバやドメイン取得があるが、WordPressだけだったら1時間もあれば設定できちゃうかな。